Tech Produce(テックプロデュース)

SIP自動運転の成果報告会のお知らせ

LINEで送る
Pocket

SIP自動運転の成果とその先へ

SIP自動運転では、2014年第1期開始からの9年間の集大成となる成果展示会および自動運転シンポジウムを3月7・8日(火・水)、秋葉原UDXにおいて、経済産業省および国土交通省との共催により開催します。

 

自動運転は、2023年4月から改正道路交通法が施行され、レベル4に相当する特定自動 運行の許可制が開始されるなど、これまでの実験のフェーズから社会実装へと移行しようとしています。

今回のイベントでは、自動運転の実用化に向け、SIPの下で取り組んできた実証実験や基盤技術の開発、社会的受容性の醸成、そして国際連携の成果を分かりやすく展示します。

シンポジウムにおいては、これらの取組みを支えた府省横断・産学官連携のエピソードなどについて当事者から話を聞くとともに、今後の自動運転の展望についても議論します。

また、現在経済産業省と国土交通省が連携して取り組む「RoAD to the L4」の狙いや概要を紹介します。

 

【開催概要】

■開催概要

・日程:2023年3月7・8日(火・水) 10:00-17:00

・会場:秋葉原UDX 成果展示会@2階 UDX AKIBA SQUARE

           自動運転シンポジウム@4階 UDXシアター

・専用サイト:https://sip-adus-exhibition.com/

 (専用サイトからお申込みいただけます)

 

【自動運転シンポジウム -自動の運転奇跡と展望 キーパーソンが語る秘話と未来-】

 本シンポジウムでは、SIPファイナンスの理念や、実際の取り組みからの学びについて議論するとともに、今後の自動運転を展望します。
 第1部では、発足から参加している有本建男SPD(サブプログラムディレクター)を迎え、制度債務の意義やイノベーションを起こすための成功のカギについて語っていただきます。
 第2部では、産学官連携プロジェクトの推進において苦労した点や工夫した点についてエピソードを交えながら解説します。
 第3部では、株式会社ティアフォーCTOの加藤真平氏とソニー・ホンダモビリティ株式会社COOの川西泉氏が、今後の自動運転の姿やモビリティ社会の展望を語ります。

 

■自動運転シンポジウム第1部

・日時:3/7 10:30-12:00

・テーマ:SIP ファイナンスに込められた意義や、イノベーションを起こすための成功のカギについて議論する

・講演者:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 理事長 久間和生氏

 

■自動運転シンポジウム第2部

・日時:3/7 14:00-15:00

・テーマ:SIP自動運転のプログラムマネジメントの工夫や、取り組みが大きく前進したエポックを導き出し、その成功要因を探る

・講演者:SIP自動運転プログラムディレクター 葛巻清吾氏

     SIP自動運転サブプログラムディレクター 杉本洋一

 

■自動運転シンポジウム第3部

・日時:3/8 10:00-11:30

・テーマ:Society5.0の実現への道のりや、知能化するクルマの「脳」など、これからのモビリティを展望する

・講演者:株式会社ティアフォー CTO 加藤真平氏

     ソニー・ホンダモビリティ株式会社COO 川西泉氏

 

【L4への道 -自動運転の社会実装に向けた「今」と「これから」-】

 現在では、交通事故の防止、公共交通の維持・計画など安全かつ円滑な移動手段が大きな地域課題になる中で、各地域において、自動運転サービスの導入に向けた検討や実証実験が進んでいる。
 今年4月には、レベル4を可能にする新たな制度が動き始め自動運転はいよいよ社会実装のフェーズを迎えつつあります。
 取組映像なども使って紹介し、「自分のまちで自動運転車を走らせる」を実現するために役立つ情報を発信します。

 

■L4への道 第1部

・日時:3/7 13:10-14:10

・テーマ:「RoAD to the L4」の全体像

・講演者:国立研究開発法人産業技術総合研究所 横山利夫氏(プロジェクトコーディネータ)

 

■L4への道 第2部

・日時:3/7 14:40-15:55

・テーマ:届く先の未来にある自動自動運転運転の取り組みを始めようと思ったきっかけや推進にあたっての苦労話、自治体として自動運転に期待することなど

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

市場ニーズと解決方法である技術(シーズ)の関係性を見える化する独自のフレームワーク(イノベーションアーキテクチャモデル)を活用して、アイデア創発・座組構築・製品化/サービス化まで企画~実行まで地に足の着いた方法で新規事業開発を支援しています。
(イノベーション支援、新規事業支援、共創支援、自社技術の展開支援など)

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    コメントは受け付けていません。

    LINEで送る
    Pocket

    関連記事RELATED ARTICLE

    メールフォールよりお気軽にお問い合わせ下さい。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP